SSブログ

縦割り組織って [Bond-BBT MBA]

10年間研究所で勤務した後,事業所勤務に移って,組織構造も組織文化も大きく変わった。

研究所では,多い時でも高々3人くらいと一緒に仕事をしていたのに,今や,営業,資材,プロマネ,設計,工作,客先,ベンダーと,ざっと数えただけでも30人くらいいる中での仕事になり,俄然面白くなってきた。こちらは,典型的なたて割り組織であり,上下関係もはっきりしている。マネージャーがいて,アクティングマネージャーがいて,シニアエンジニア,エンジニア。ちなみに,僕はよそ者なのでシニアエンジニアである。僕より若い人間がアクティングマネージャーだったりするが,まぁ気にせずやるしかない。

 

一見統率されてスムーズに事が運んでいるかと思いきや,実際に内部で仕事をしてみると,やりにくいと思う点もけっこう多い。代表的なものを5つ挙げてみる。

 

1. 顕著なセクショナリズム

 ・まず,貴課としての見解をまとめてください。

 ・我が課としては,これが最適です。

 ・・・

社内で全体最適,全体最適と叫ばれているものの,実際にはこんな感じ。部分最適にしかなり得ない仕掛けが出来上がってしまっている。

 

2. エンジニアは,組織の中における機械部品

エンジニアはマネジメントの立場で物を考えてはいけない,ということが声高に伝えられる。MBAで学んだとおり,状況はこうです。これから考えるとこうです。。というと怪訝な顔をされるだけでなく,待て待て,そこまで考える必要は無いよと止められる始末。

 

3. 責任の擦りあい

自分の課の責ではない理由を一つでも見つけたら,それをだしに相手を攻撃する。それのやりあいで日々内紛が起こっている。

 

4. 非建設的なコミュニケーション

特に英語で海外ベンダーとやるコミュニケーションはひどすぎる。文化の違いを認めず,日本式を押し付ける。相手の身になって考えない。そして,言うことを聞かないメーカだと社内で流布し,長い年月をかけて悪印象を植え付ける。そのメーカと付き合うことになった別のエンジニアは,悪い先入観をもって臨み,さらに印象を下げる。これが時間的,空間的に波及して,積分されてしまっている。 

 

5. 顧客絶対主義

顧客満足は当然だが,顧客の発した情報を鵜呑みにするというか,神格化する傾向がある。顧客のひとりが,このニーズは今後伸びるよ,と言っただけで,事業部方針の柱になってしまう。

 

 

ただ,こういう部分をいかに乗り越えていくか。直していくかを考える良い機会である。

MBA万歳!!


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

貴重な毎日の時間 [日記]

最近会社から帰宅してご飯を食べて風呂に入ると,23時。

会社は家から車で15分の距離にあるので,朝8時~夜22時過ぎまで働いていることになる。

寝るのは,0時半。

なので1時間半しか時間が無い。

メールをチェックしてブログを書いたりしているとすぐに1時間くらいたってしまい・・・・

いかんいかんこれでは大物になれん。

 

計画を立てよう。

貴重な毎日の1時間半を何に充てるべきか・・・

本も読みたい,調べ物もしたい,勉強もしたい,ブログも書きたい,家族とも話したい。

 

時間だけがどんどん過ぎてしまう。

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

いまどきの小学校教育 [日記]

日曜日,子供(小2)の参観日に行ってきました。

道徳の授業。

目の見えない人,耳の聞こえない人,車椅子の人の絵と,

その足跡を組み合わせるクイズからスタートした授業。

その後は,子供に目隠しをして歩かせ,教台の上のコップを取らせるゲーム。。

を経て,やっと趣旨が掴めて来た。

「町の中では,身体の不自由な人に対するどんな工夫がありますか?」

と先生が質問すると,何人かの生徒が勢い良く手を挙げた。

「点字ブロック」

「聴導犬」

・・・

僕でも知らない言葉が飛び出す。

こんな見知らぬ言葉が最初に出てきて萎縮してしまった生徒は娘だけではあるまい。

「身障者用の駐車場なんてのもあるよねぇ~。他は知ってる?」

と先生は続ける。

 

こんなことだから,考える力が育たないんですよ。。

聴導犬っていう言葉を知っているかいないかに境界線を引くような教え方は,

思考停止もいいとこだ。

「身障者用の駐車場は,どう設計すべきか?」

「どんな特徴をもたせ,どこに配置すべきか?」

「盲導犬って普通の犬と違ってどんな訓練がなされてないといけないか?」

「点字ブロックはどっちの方向からでも読めるのか?」

「ビール缶に サケ と点字を書いているのはなぜか?ジュースにはどう書くべきか?」

のような質問をしてもっと考えさせて欲しいもんだ。

 

「知っている」 = 「すごい」 という図式が醸成されていくと,

思考停止型の知識偏重人間が量産される。

 

今の会社では,2種類のタイプがいる。

1.人の知らない何かを知っていることで,優位に立とうとするタイプ。

2.とりあえず知っている知識だけから何かを考えようとするタイプ。

 

前者を狩猟型,後者を農耕型とでも言えばいいだろうか。

知識=価値 を教える方式では,狩猟型の人間に偏ってしまうだろう。

かといって,農耕型もおめでたい。なにせ,世界を知ろうとしないのだから。

両方持ち合わせた人間を育てるか,組織として両方意図的に混在させるか。

 

ひさびさに出た参観日の感想でした。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

東京電力と原発 [日記]

柏崎刈羽原発のすぐ隣にある,とあるメーカに会議のために行って来た。

同行者によれば,前回の会議の時,ちょうど例の地震が起こったとのこと。

原発の方から黒い煙があがっているのを横目に逃げ帰ってきたらしい。

 

原発推進を国家エネルギー施策として謳っているだけに,事故は,政府関係者には大きなブレーキとなる。原子力なんてやめてしまっていいんだわ,,という世論を煽るようにメディアは騒ぎ立てる一方で,日本の電力供給構造を知らないで原子力反対とは,無責任な発言だ,,,と思っている業界関係者は多いに違いない。この差がいつまでたっても埋まらないのは,教育不足,報道不足,そして消費者の環境意識不足などが原因である。太陽電池や風力発電をエコだ,エコだといってもてはやすが,所詮まだマイノリティーなのである。

 

東京電力の発電量の内訳(火力,水力,原子力の比)と推移を見てみる。

大体順調なら,原子力は全体の約4割弱の発電量で,残りのほとんどが火力であるが,地震により,いつもの発電バランスからずれてしまっている。

柏崎刈羽の今年度中の復旧は無いとすると,2003年の福島原発停止時とほぼ同様な供給状態となりそうだ。図を見ると,原発が不足した分は火力で補っているようだ。火力といっても,天然ガス焚きと油焚きがあり,ほとんどが,油焚きに比較して,CO2排出の少ない天然ガス焚きになりつつある。ただ,このような非常事態になれば,眠っていた旧型の油焚きをたたき起こして使用している可能性が高い。燃料差だけでなく,旧式であるがゆえに効率低下(=CO2排出量増加),燃料コスト増加となる。

 

 

 

柏崎刈羽原発は,最新の135.6万kW 2基と,110万kW 5基を有する東電最大の原発である。それが全部止まっている。さらに,福島の方も定期点検か何だかで,第一原発は 6基中4基, 第二原発は 4基中2基のステータスが運転中では無いようだ。耐震性の見直しなどが行われているのかもしれない。

とりあえず,現状整理。。(続く)

 

 


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

チュモン [日記]

韓国ドラマ通の知り合いがいる。

最近のお薦めは何ですかと聞いてみると,

「チュモン」 [1]

という返事。高句麗の話だそうだ。

全81話というから驚き。NHKで毎週放送したとしても,丸々2年かかる計算。

 

韓国が高句麗を舞台にした超大作を作成したことについては,若干政略的な意図を感じる。

中国と韓国の間では,高句麗論争というのがある[2]。

高句麗は,どちらの国の歴史に属するかという争いである。

こんな超大作歴史ドラマをもっているのだから,韓国史に入れろーとはならないだろうが,やはり高句麗は自分たちの歴史なんだという思いから作成したのではないかと。

高句麗の正名である「高麗」 = 「こうらい」 → 「こりあ」 = 「 Korea 」 となるらしい。

高句麗が中国史に帰属するとなると,韓国は国名を変えてしまうかも。。

 

[1] チュモン http://www.bsfuji.tv/top/pub/chumon.html

[2] Wikipedia, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8F%A5%E9%BA%97


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:資格・学び

アメリカ人の関心 [世界の動向]

アメリカの大統領選挙に向けて,候補者レースに関する記事が毎日のニュースを賑わしている。
今週のNEWSWEEKでこんなアンケート結果を見つけた。

 

*) NEWSWEEK 2007.11.14号

 

アメリカの有権者の関心を上位順に並べたもの。

どこの国も経済と雇用は重要な関心事。

アメリカだけに,テロ対策やイラク問題に関心が高いのは当然か。

移民問題も大きな問題。

不法移民に運転免許証を与えるかどうかという質問にどう答えたか,で票が大きく変わる。

 

環境への関心はその次にやっと登場する。やはり自分たちの生活に直結する問題から順番に満足されて,やっと地球温暖化を考える余裕が出るのだろうか?

ノーベル賞を受賞したゴアなら,大統領選になれるかもしれん,と大前さんは予想しているが,実際はそう甘くは無いと思う。環境問題に関しては右に出る候補者はいないだろうが,環境問題のみで大統領になってしまえるほど甘くは無さそうだ。日本でなら間違いなくトップ当選なんだが。。。。

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:資格・学び

起業者がんばれ [Bond-BBT MBA]

Bond 2期上の先輩がこの4月に起業されたようだ。

http://www.mentor-craft.co.jp/companydata/index.html

メンター・クラフト  メンター養成所 みたいな感じかな。

会社方針を見ると 『育てる人を創る』 となっている。 微妙な日本語だが,要するに人材育成に関するビジネスのようだ。

カッコイイウェブサイト,デザインもインテリジェンス。実績企業のところには,なるほどなーと思わせる企業名あり,サービス内容もBondで習ったことがほぼ全部と言っていいほど並んでいる。確かにこれなら今の僕でもやって出来ないことはない内容。ただ,まだそんな教えるなんて・・・ と思ってしまうところがだめなんだろうな。とにかく前に進んでみる。この勇気ある一歩が数年後,十数年後に大きな実績を作っていくに違いない。ぜひぜひ頑張ってください。

 

さて,研修サービの中に,MBA研修なるものがある。

MBAマーケティング,MBA式交渉術・・・

確かにBondで習った科目にある。

 

MBAで学んだマーケティングの内容だけを教えますよ。

交渉術だけを教えますよ。。

 

というだけのことなのだが,これには大きな気づきを得た。

 

これからは,MBAは,パーツ組み立て方式の教育に変容していくべきではないだろうか?

MBAの学位をとるとなると,お金もかかるし,時間もかかる。MBAを取ってみて気づくのは,MBAをもってるってことは,定常的な日常においてはあまり意味が無いってこと。特に名刺にも書かないし。転職するとか,新しい職場に移るとか,新しいプロジェクトに参画するといったその瞬間では効力を発揮するけれど,いったん始まってしまうと,成果でなんぼ。

だから,MBAの学位なんていらないから,欲しいテーマだけMBA並みのスキルを手に入れようっていう流れが来てもおかしくはない。今のMBAは,パソコンで言えば,メーカが作るパッケージパソコンみたいなもの。始めはそれが幅をきかせていたが,そのうちパーツごとに組み立てる方式が増えてきた。MBAだって,科目ごとにばらばらで取ったっていいかもしれない。

一橋大MBAの戦略論 + 早稲田MBAのマーケティング + ・・・

とか,Bondの大前さんの企業戦略に,大原簿記のアカウンティングを受けたり。

 

 


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

MBAが会社を滅ぼす [図書室]

MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方

MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方

  • 作者: ヘンリー・ミンツバーグ
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2006/07/20
  • メディア: 単行本
 
MBAを取った直後に購入して読んでみた。著者が真に言わんとすることは,MBA不要論ではなく,むしろ,マネージャー資質論に近い。この邦題は,やや奇をてらいすぎである。確かに,序盤はMBAを吊るし上げ,(ロジカルではない)論法でネガティブ側面が強調される。
 
邦題に惑わされてしまうが,原題を見ると,MANAGERS NOT MBAs である。著者の意図が伝わるように訳すと,
『MBAだけではマネージャーにはなれない』
ということだと思う。
 
想定読者としては,MBAをこれから取ろうとする人,あるいは,とった直後の人が良いと思う。あるいは,MBAなど取らなくても十分マネジメントが出来ている人(こういう人はこの本を手に取ることすら無いと思うが)がよいと思う。
 
MBAの弊害を分析して,このように述べている。
 
 1. マネジメントはサイエンスではなく,実践である。
 2. マネジメントは専門技術ではない。
 3. MBAは,せっかちで,分析偏重型の人間を惹きつけ易い。
 4. 学ぶ時期が早すぎるケースが多い。
 
 
で,結局著者が言いたいことを簡潔に書いてみるとこうなる。
 
MBAという学位なんてもういらない。現役マネージャー向けの MBX (Xには,MarketingのM, FinanceのFなどが入る) を提供するマネジメントスクールを作るぞー。
 
 
コンセプト的には,働きながらMBA という 大前さんの方針に近い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

パリスの審判 [図書室]

2冊の本を読んでみました。全く無関係に手に取ったそれぞれの本だったが,実は非常に密接な関係がありました。それが何か分かるでしょうか?

パリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワイン

パリスの審判 カリフォルニア・ワインVSフランス・ワイン

  • 作者: ジョージ・M・テイバー
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2007/04/26
  • メディア: 単行本

 

1976年,パリで行われたワインの試飲会で,カリフォルニアワインがフランスワインを初めて下した時の様子が記されている。「人がビールを作り,神がワインを作る」(マルチン・ルター)とも言われるワイン対決でフランスが負けるなど夢にも思わなかったフランス人審査員の狼狽する様子が笑える。

 

トロイア戦争とシュリーマン [シリーズ絵解き世界史2] (シリーズ絵解き世界史 2)

トロイア戦争とシュリーマン [シリーズ絵解き世界史2] (シリーズ絵解き世界史 2)

  • 作者: ニック・マッカーティ
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2007/08/23
  • メディア: 単行本

こちらは,カラーの絵がたっぷりの世界史。文字ばかりだと退屈しそうだが,この本は童心にかえって楽しめる。金にものを言わせ,他の年代の地層から出土する遺跡には目もくれず,ひたすらトロイヤの遺跡を探そうとするシュリーマンに,これまでの印象が随分と変わってしまった。

 

共通点は,「パリスの審判」である。

Judgement of Paris

と書けば,パリで行われた審判という意味になるが,もう一つ意味がある。

ギリシャ神話に登場する有名な一場面である。


「最も美しい女神」を選ぶことになったパリスは「世界一の美女を与える」と言ったアフロディテを選び,後のトロイア戦争の引き金を作ったとされている。

 

再び,カリフォルニアワインがフランスワインを破ったのは,1976年から30年後。

http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/wnews/20061027gr02.htm?from=goo

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:資格・学び

Big Mac Factor [Bond-BBT MBA]

以前ビッグマックの値段からデンマークとの為替レートはこうであるべきというのを書きました。

その後,もう少し対象を広げて調査をしていたものがまとまりましたので書いてみます。

 

Big Mac Index というものが下記サイトで発表されている。最新のものは Feb 1st, 2007。

http://www.economist.com/markets/indicators/displaystory.cfm?story_id=8649005

世界各国のBig Mac 単品の価格を,現地通貨で掲載されており,米国価格との比で,Implied PPP(Big Mac価格から考える購買力平価)が計算されている。その値と実際の為替レートを比較して,通貨がOver estimate なのか Under estimateなのかを示そうとするものである。

Big MacだけでPPPを計算することはばかげていると思う人もいるかもしれない。通常は,バスケットでもって比較しなければならないからだ。しかし,(McdonaldがどうやってBig Macの値段を決めているかは定かではないが),僕なら,まずはPPPをベースに価格を決めてみて,あとは現地での人気度(需要と供給)や,競合の有無などで微調整しようと考える。すると,Big Mac PriceとPPPとでは,高い相関を示す可能性は高い。この点については,どうせ誰かがやっていると思うが,果たして本当のところはどうなのかは,今後の課題として残しておくことにする。

 

さて,米国ドル基準だと良く分からないので,日本円基準で換算しなおしてみる。為替レートについては,上記Websiteにあるレートから単純に日本円と現地通貨とのレートに換算している。実際は,ドルを経由したりして手数料など高くなってしまうので,やや低めのレートになっているものもあるかもしれない。

 

なぜこんなものを計算したか。

簡単に言えば,日本人が海外旅行したときに,どの程度物価が高いと感じるかを調べるためである。為替レートとBig Mac Indexから計算した為替レートがずれているために,日本円で稼ぐ人特有の物価感というものが存在するのである。アメリカ人と日本人が同じ食べ物とをデンマークで食べた時に,高いという点では話題が一致するが,その程度については大きな開きがあることが証明出来る。

 

Big Mac 価格は,米国では,US$3.22,日本では280円である。従って,1US$ = 87円(=280/3.22)なら,日本人が米国でBig Macを食べた時に,日本で食べた時と同じ価値認識となる。ところが,実際の為替レートはそうはなっていない。1US$=120円の場合,120/87=1.39倍価値が上がったと日本人からは感じるのだ。

このようにして,日本人(厳密には日本円で稼ぐ人)から見た物価ずれ感を,世界各国に対して計算し,上位順に並べてみた。

 

この指数を,Big Mac Factor by Japanese とでも名づけるか。

  

 

これをみると, 北欧へ行った日本人が,あっちは物価が高い高いといっていたことが説明できる。コンビニで日本にいるときに1000円くらい使った感覚で買い物をすると,ノルウェーでは,2860円も使ってしまうことになる。今,海外旅行するならば,Big Mac Factor by Japaneseが1より小さい国に行かねばならない。最近北海道へオーストラリア人の観光客が増えているが,オーストラリア人にとってみれば,Big Mac Factorの小さい国へ行く方向になることが,動機を加速しているのかもしれない。 

 

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。